OGP設定とやら
OGP設定とやらに手を出している。
”Open Graph Protocol”
手を出してると言ってもmetaソースをコピペしてるだけ。
この投稿はogp.jpgのテスト。
偏見だけの役に立たないブログ。
OGP設定とやらに手を出している。
”Open Graph Protocol”
手を出してると言ってもmetaソースをコピペしてるだけ。
この投稿はogp.jpgのテスト。
my daiz(マイデイズ) | サービス・機能 | NTTドコモ
5月30日にサービス開始されてるっぽいけど、iコンシェルが今日かってにアップデートされて、そのメッセージで存在を知った。
SHARPのエモパーのような機能かと思ってアプリ内のメニューやdocomoのサイトをみたけど、だいぶ違ってた。
予想通り音声による起動はGoogleアシスタントと排他利用しか出来ないようで、音声認識率の低いmy daizはGoogleアシスタントより優先には出来ない。
学生や会社員で毎日同じ生活を送ってる人達にはいろいろと便利な機能があるようだけど、不定期な個人事業だとmy daizの恩恵は殆どなさそう。
EF35mm F1.4L USM
初代EOS 5Dの頃にいつも使ってたレンズ。
これも久しぶりに持ち出してほぼ開放で使ってみた。
諸収差の補正が甘くて5Dの1280万画素ぐらいなら良いけど2000万画素になると粗が目立つと言われてたけど、それは等倍鑑賞においての話かな。
開放ではすごく甘くて、少し絞ればしっかり解像してくれる感じがマニアには面白い。
最近はずっとF4ズームばかり使ってて、久しぶりにEF135mm F2L USMとEF35mm F1.4L USMを持ち出してみた。
EOS-1DX MarkⅡになって単焦点は殆ど使ってなくてF4だとピント精度ってあんまり禁止なくて良いけどEF135mm F2L USMを使ってみたら改めて関心させられる。
全モデルの1DXだと完全に合ってるのは半分あるかないかぐらいだったと思ってるけどMarkⅡはピントを外してるのを探すほうが大変なぐらい。
やっぱ単焦点の写りは好きだけど、仕事では構図のバリエーションを短時間で沢山撮らないといけないからズーム優先になる。
freoのメールフォームでスパム対策に投稿キーを付けたらスパムがぱったりこなくなった。
freoでサイトを3つ運営してて、この1ヶ月ぐらいで急に外国からのスパムが/contactから大量に届くようになって鬱陶しいなーと思ってた。
.htaccessで外国のホストまるごと弾いてやろうと思ったけどそれもあんまりだから調べてたらfreo本家でプラグインが配布されたのでサクッと導入。
毎日数十件削除してたのがピタッと止まった。
マクロを組んでスパムを飛ばしてるんだろうけど、投稿キーで対策できる敵で良かった。
それと関係ないけどhttpsにするとjquery.jsのバージョンによってブラウザがフリーズしたりでいろいろ難しい。