GODOXにはかつてバッテリージェネタイプのストロボがあった
2015年だから約10年前
これが初めて買ったGODOXのストロボだったと思う
すぐにAD600が発売されたから買い替えたけど、RS600Pタイプの新しいモデルがまた出てほしい
GODOX RS600Pって検索しても日本語のサイトが1つもヒットしない。
自分の過去ブログもヒットしない☺️
買い替えた理由
RS600Pは最小発光量が1/32までしか落とせないのです
それに対してAD600は1/256まで
当時はクリップオンでも1/64か1/128までだったので1/256は画期的
今のCANONのクリップオンは約1/8000まで落とせる仕様になってるみたいだけど
ヘッド+ジェネタイプの利点
この一言に尽きると言っても過言じゃないかも
AD600もAD-H600を使えばセパレートタイプに出来るんだけど、AD-H600は後から発売されたからそれまでに何度か風で倒れて傷だらけになった
AD-H1200というのもあって、2つのAD600と繋いでヘッド一つに集約して1200Wのストロボとして使えるというもの
試してみたい気もあるけど、AD600を2つ持ってロケ撮影する気力がない
以前一度だけやってみたテスト結果だと、AD600にAD-H600をつけてセパレートにして使うだけで損失が1/2ぐらいあるから300Wぐらいになる
そう考えるとAD600x2とAD-H1200はきっと600W程度
それならAD-H600を使わずにAD600単体で600Wでも同じ
AD300Proでも良いかな
もう10年ほどAD600を使ってきて更新もしてるから3~4台ぐらいあるし慣れてるからスムーズなんだけど、とにかく重いからそろそろAD300Proあたりに替えようかと思い始めた。
Sブラケットが嫌いなんだけど