CAMERA
自然光だけで撮るのは凄く難しい
仕事の撮影ではGodox AD600をメインにストロボを当てない方が少ないってくらい使いまくってるから自然光だけで撮ろうとすると凄く難しい。
ストロボがあれば光が足りないときに、足りない分を足りない方向から足りない分だけ足してやれば良いけどそれが出来ないのは、撮る場所・向きなど色々と制限される。
好きな焦点距離
距離に好きも何も無いのだけど好きな焦点距離は?と聞かれることがある。
まぁ聞く方は距離自体を聞いてるのではなく、どの焦点距離のレンズが好きかということを聞いてるんだと思うけど。
普段の仕事では16-35mm 24-70mm 70-200mmの三本のズームを3つのカメラにそれぞれ着けて使ってる。
撮影するロケーションにもよるけど割合は70-200mmの枚数が多くなる傾向にあるり、24-70mmはほぼ使わない日もある。
単焦点で万能なのは35mmだと思う。
1本だけ選べと言われたら35mmになる。
風景でも、風景を絡めた人物でもいい感じで撮れる。
85mmも良いけど、ランドスケープ的に撮るより狙った1点を撮る感じ。
50mmは標準レンズでどちらもいけそうなんだけど、どっちつかずでとても使いにくい。
EF35mm F1.4L USMも写りの評判で買ったけど最初はファンダーを覗いてこんな中途半端な焦点距離を使いこなせるだろうかと思った。
せっかく買ったんだから使いこなせるようになろうと、ずっとつけっぱなしにしてたら慣れて得意なレンズになった。
EF-M22mmもAPS-Cで35mm換算約35mmになるので使いやすい。
EOS-1DX MarkⅡ+EF35mm F1.4L USM
EF35mm F1.4L USM
EOS 5Dの頃にいつも使ってたレンズ。
これも久しぶりに持ち出してほぼ開放で使ってみた。
諸収差の補正が甘くて5Dの1280万画素ぐらいなら良いけど2000万画素になると粗が目立つと言われてたけど、それは等倍鑑賞においての話かな。
開放ではすごく甘くて、少し絞ればしっかり解像してくれる感じがマニアには面白い。
EOS-1DX MarkⅡ+EF135mm F2L USM
最近はずっとF4ズームばかり使ってて、久しぶりにEF135mm F2L USMとEF35mm F1.4L USMを持ち出してみた。
EOS-1DX MarkⅡになって単焦点は殆ど使ってなくてF4だとピント精度ってあんまり厳しくなくて良いけどEF135mm F2L USMを使ってみたら改めて関心させられる。
前モデルの1DXだと完全に合ってるのは半分あるかないかぐらいだったと思ってるけどMarkⅡはピントを外してるのを探すほうが大変なぐらい。
やっぱ単焦点の写りは好きだけど、仕事では構図のバリエーションを短時間で沢山撮らないといけないからズーム優先になる。
EOS-1DX markⅡとEF70-200mm F4L IS USMでモデル撮影
最近70-200mmはF4Lばっかり。
今年買ったばかりなのにもうⅡの噂が出ててショックだけど、使い倒してる感じ。
カメラの高感度性能とソフトのノイズ処理性能が10年前と比べたら格段に上がってて、披露宴とか暗いところでの撮影でもF2.8は無くてもいける。
24-70もF4ばかり使ってるし、16-35もそろそろ・・・。
EOS-1DX MarkⅡのマルチコントローラーとミラーボックスの修理代高いよ
の修理から約二週間。
その間1DX2と5D4の2台で凌いだ。
マルチコントローラーの修理はリアカバーユニットごとの交換という情報を得てたけどそのままその通りだった。
修理途中でミラーユニットの不具合も見つかったと連絡があって追加修理。
技術料 37,000円
部品代 55,400円
消費税 7,392円
合計 99,792円
マルチコントローラーが壊れなかったらきっとそのまま使ってた。
ミラーユニットの不具合は全く気づかず。
気付かないほうが幸せなこともあるの典型かも。
これから繁忙期なのでこの1DX2にはまたしっかり頑張ってもらおう。
EOS 5D Mark IV用互換バッテリー
バッテリーパック RAVPower LP-E6 LP-E6N 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット ( 大容量 2000mAh USB 急速充電 ) EOS 5D Mark IV
Amazonに売ってるやつ。
5Dにはバッテリーグリップをつけてるので2つ同時に充電できる充電器があったらいいなーと思ってたらお薦めにでてきたのでタイムセールのタイミングで購入。
いや~便利。
1Dは互換バッテリーが使えないから純正を仕方なく買うけど、5D系は互換品しか買ったことがない。
当たりハズレはあるけど、そんなのは当たり前。
2,500円ぐらいでバッテリー2つと、同時に充電できる充電器が買えるとかすごい。
RAVPowerは評判の良い車用のジャンパーを購入したメーカーで良いものを作ってくれるのでお気に入り。
充電器のLEDが緑か赤のみで充電の進捗がわからないのが純正に劣る部分だけど、まぁ許容範囲。
購入したばかりの互換バッテリーは、放電-充電を数回繰り返す儀式を行うとフルパワーになるけど、これはそんな必要が無いぐらい安定してる感じ。
アマゾンのレビューには不良バッテリーに当たった人がいるみたいだけど、けっこーお薦め。
物が良すぎるので2つ目を購入してしまって、現在LP-E6(互換含む)が10個になってしまった。