model

5D3_0031.jpg

サングラスは反射要注意

反射物を身につけてるモデルを撮る時は要注意・・・

後日PHOTOSHOPで修正したのをUPしてみよう。

1DX_9041.jpg

おっともう6月だ

2014年上半期も今月で終わり。
早い早い。

同時進行しないといけない事が4つもあって大変。
ひとまず2つ落ち着いたけど。

来春の目標が出来て楽しみ。
大変な事ほどやりがいがあるね。

時間が一瞬でどんどん過ぎていくけど。

1DX_2194.jpg

例えば100mm

これはEF70-200LISⅡだけど、EFレンズの100㎜は現行だけでも単焦点ならEF100LマクロとEF100F2があり、ズームは70-200F4LISと70-300系や55-250系と28-300等がある。
100mm固定ならEF100F2が手軽で写りの良さも上で上げた中では最上級だしAFも速い、EF100LマクロもISがあって使いやすい。
それでもあえてズームを選び、100mm単焦点より良い写りになるように試行錯誤してみる。
そういうのもまた面白い。

FILE0095.jpg

デジタルの露出設定(RAW現像前提)

人物撮りで標準露出を出すための基本は、被写体が女性の場合、頬をスポット測光で肌の色に合わせて+1前後の露出補正をかける。
まぁこれは教科書通り。

だけど、RAW現像前提の露出設定はこんな事しなくていい。
フレームの中で飛んでも良い所は飛ばし、飛ばしたくないハイライトをヒストグラムが右端から少しはみ出るくらいの所までで抑えて出来る限り明るく撮る。
シャドウ側は気にしなくて良い。

コレが最も良質なデータが得られる方法。

1DX_0405.jpg
FILE0023.jpg

単焦点とズーム

多くの場合は、一眼レフを初めて買う時はレンズキットを選ぶ。
入門機種のレンズキットはだいたい18-55mm F3.5-5.6くらい。
ちょっとわかってくるとF4通しやF2.8通しのズームを使ってみたり、単焦点を買ってみたり。

単焦点を使ってたら、ちょっと玄人っぽい。
簡単にボケが得られて写りも格段に良くなるから初心者を脱出した気分になる。
そうなると、カメラ道を語り始める。
普通はこの期間が長く続く。そして殆どの場合そこで終わる。

だけど、単焦点で綺麗な写真を撮るって誰でも出来る。
素人ウケする、ピント面がくっきりで背景がボケた写真。
レンズは軽いし、取り回しも良い。

それを抜ける事が出来たらズームで単焦点以上の写真が撮れるようになる。

だと思う。
憧れの人物撮り写真家様は、そこらの単焦点マニアよりも、ズームレンズで素晴らしい写真を撮ってるから。

なので標準域でもズームで単焦点以上の写真を撮れるように挑戦する。

FILE0220.jpg

busy

前撮りラッシュが終わって暇になるはずだったけど、前撮りで毎日カメラを持ち出してたのに、急に持ち出さない日が来てカメラ持ち出したい病が出てしまって、撮影を増やしたら慌ただしくなった。

FILE0439.jpg

良い光を探す

ロケで良い光を見つけるのは経験。
沢山色んなところで撮る事。

1DX_9785.jpg

70-200F2.8重い

70-200F2.8重い
短時間ならいいけど、8時間は重い。
鍛えれば良いんだろうけどさ。

明日からあ4月12日まで1日の休みもなく撮影。
初日からいきなり90%の雨予報。

1DX_9753.jpg