model

897.jpg

レンズの味

“レンズの味”って残存収差だったり、フレアだったり、特定色の透過率の低さだったりして、それが多くの人の好みに写ったりしてたけど、設計者はそれらを除外して、どんな状況でも同じように写る理想レンズに近付く設計の方向に進む。
EF24F1.4L、EF24-70F2.8、EF70-200F2.8LISなんかが良い例で、新型で解放から使える解像力になった。
デジタルカメラの画素数が上がって、ユーザーの要求度が上がったのもあって、それは仕方ない方向性だし、自然な流れでもある。

個人的にはクセのあるレンズより、無いレンズの方が使いやすいから好きなんだけど、収差を上手く残したレンズのラインナップもこれから出来ると良いなぁ。

DNG0152.jpg

やっぱりEOS 5Dは良い。

EOS 5D
発売されてもう9年くらいになるのかな。
今でも良い写りのカメラだと思う。
フルサイズ1280万画素だから、APS-C500万画素と同じ画素ピッチサイズ。
だから等倍観賞でもくっきり解像してて、見てて気持ちが良い。
レンズの粗も写り難い。
正しい意味での高性能では無いけれど、楽しく見れるのは良い要素。
機能が最低限しかないから操作も簡単。
中心のAFに関しては、精度・暗所性能共に今でも第一線をいけるほど。
背面液晶が100万画素くらいで、CMOSのセルフクリーニングがついてたら今でも現役で使えるんだけどな。

gfn389.jpg

露出設定

屋外でも室内でも基本的にはマニュアルモードを使ってる。
光源が一定で変化しない場合はAEを使う必要はない。

稀に絞り優先やプログラムモードを使うのは、屋外で動く物を撮る時。
向きによって被写体の面が陰になったり、ひなたと日陰をまたいだり、太陽が雲から見え隠れして明るさが3EVくらい変化する場合はAEを使う事もある。
そんな状況でもスポット測光で被写体を測光しつつシャッター速度、絞り、ISOを変えながら撮る事も多い。
あまりそんな状況での撮影は慣れてないので結果はAEを使う場合とかわらず露出はばらつく。

1DXはファームアップでISOオートの露出補正機能がついたから、AEを使う場合でもモード変更をするより、ISOをオートにする方が良いかな。

053.jpg

EF50mm F1.4 USM

EF50mm F1.4 USMはEFレンズの中で一番お奨めかもしれない。
過去2本が修理不能なところまで壊れてもまた3本目を買ってしまうくらいのレンズ。

これは新型が出ても下取りに出したりしない。
逆にその時が来たら在庫があるうちに更にもう一本買っておきたいくらい。

gfn222-2.jpg

6年の進化

ISO200 SS1/40 F2.8

6年前は、当時基準ではノイズレスだったEOS 5Dでも今と比べたらノイズは多い。
ソフトによるノイズリダクションも今ほどは高性能でなかったというのもある。

ISOを無理に上げてシャッター速度を稼ぐより、低ISO・低シャッター速度で、ブレ量産覚悟でノイズレスを狙った当時の判断。

今ならISO800 SS1/160 F2.8なんて余裕で使える。
デジタル一眼レフは、更にこれから6年後はどんな進化を遂げてるんだろう。

ライティングはサイドからキノフロ一灯のみ。

5D3_0179.jpg

構図は隙を無くす事

写真の構図は被写体を配置するバランス。
このバランスの素質って努力や経験でも養われるんだろうけど、天性の物が大きい気がする。
3分割や、黄金比率に合わせてたらだいたいバランス良くなるんだけど、それだけで隙のない構図が出来る訳じゃない。

隙がある構図って、見ててなんかちょっと気持ち悪い。
3分割とか気にせずにファインダーを覗いてバシバシ構図を決められる人が羨ましい。

完全に隙が無い構図を作る技術を10だとすると、自分は4あるかないかくらい。
センスが無い。

5D3_0166.jpg

OnOne

PERFECT PHOTO SUITE 8とPhotoFrameをいじってたらこうなった。

5D3_0124.jpg

B&W

こういうのたまに作ってみるけど全然良い感じにならない。

1DX_3991.jpg

露出はヒストグラムで決める

初めて買ったデジタル一眼レフはEOS 20Dで、もうそれから9年目になる。
フィルムカメラには無かったヒストグラムがデジタルでは確認出来るようになって、露出の失敗がほぼ無くなった。
99%以上をマニュアル露出で撮ってるけど、最初はだいたい勘で露出設定して、被写体を測光して1枚撮ってヒストグラムを確認してISO、絞り、シャッター速度を調整し直す。
白飛び警告をONにしてたらヒストグラム無しでもいけない事はないけど、ヒストグラムと白飛び警告を組み合わせたらより正確に露出設定が出来るね。

246.jpg

Y/C Zeiss 1.4/85

写真整理してたらプラナーで撮った古いのが出て来た。