model

FILE0985.jpg

暗所性能も凄く良いみたい

ISO6400 SS1/50 F2.8でこれくらいアンダーになるような暗い状況でも全然外さない。

1DX_3165.jpg
5D3_0067.jpg

大三元の新旧レンズ

16-35F2.8L Ⅱで全体的に良くなった

24-70F2.8L Ⅱでフードが短くなったのが残念。解像度は開放から高くなった。だから安心して使えるけど、前モデルのアウトフォーカス部のコントラストが高く無い所も良かった。

70-200F2.8L IS Ⅱでフードの事以外は24-70F2.8Lの感想と全く同じ。 ISの効きは良くなった。

24-70、70-200共に新型の購入で旧型は手放してしまったけど、今頃になって旧型の写りが欲しくなってきた。

5D3_0161.jpg

EF12-24F2.8L USM + EF24-105F2.8L IS USM希望

EF12-24F2.8L USM + EF24-105F2.8L IS USM希望

EF16-35F2.8LのⅡ型が出た時は絶賛されてたんだけどね。
今となっては解像度が低くて残念レンズ。
他社の広角ズームに負けすぎやね。

16-35F2.8と35-105F2.8ISとかでも良いけど、広角はズーム倍率を低くした方が、画質が良いみたいだから12-24F2.8でも良いや。
とりあえず広角ズームの新モデルを早くお願いします。

5D3_0034.jpg
779.jpg

ハイライトきびしー

服の部分のハイライト逝ってますね。
フルサイズで撮ってたら、気にしなくて良い輝度差だと思ってたけど。
これは60Dだからなのか・・・

気になるので調べてみる
GANREF | EOS 60Dの性能テスト(ダイナミックレンジ) | デジタル一眼レフカメラ
ハイライト側ダイナミックレンジ3.2段
ちなみに1D3だと・・・
GANREF | EOS-1D Mark IIIの性能テスト(ダイナミックレンジ) | デジタル一眼レフカメラ
ハイライト側ダイナミックレンジ3.5段
更に幾つか新しい機種を確認してみると、最新の1D4でも、ハイライト側ダイナミックレンジ3.2段。
NIKON D90は3.8段、EOS 5Dは3.6段

0.2や0.3段差でも結構大きいね。
これは結構使い難いな。
最新の1DX、5D3等はデータが無いので不明だけど、これが画素数を上げた弊害だとしたらやっぱり画素数はこんなに要らないな。

778.jpg

大切なのは呼吸

シャッターを切る時に呼吸を合わせるんですよ。
被写体が物でも風景でも人でも。
大切なのはそれだけ。

なんかカメラマンっぽい?笑

768.jpg

全然使ってないEOS 60D

去年の9月に買ったEOS 60D
まだ全然使ってなくてほぼ新品状態。

TOKINA AT-X 107 DX Fisheyeの輸出専用フード無しタイプに合わせて買ってみたけど読みが甘かった。

以前借りてKiss Digital Xで使った時は結構良い写りだと思ったし、ネット上の評判もサンプルも悪くなかったのにEOS 60Dで使うと全然良くない。
解放の色収差が酷いからF5.6以上じゃないと粗が目立ち過ぎる。
仕事で使うのは主に室内だから、解放が実質F5.6というのは凄く使い難いのです。

あとEOS 60Dのボディに限ってだとマルチコントローラーが無いからAFポイントが変え難くて中心しか使う気になれない。
だけどこれは自分が使いこなせて無いだけ。

APS-C1700万画素は等倍で見ちゃダメですね。
でもここに載せるサイズくらいだと全く問題なし。

700.jpg

初四国

20120602083145.jpg

明日は人生初四国上陸

小倉松山フェリーで行く予定だったけど、船体の点検中らしく、福岡空港~松山空港へ。

神前挙式のみ撮影の為だけに飛行機で松山まで。