1DX_0745.jpg

L-758D

デジタルマスターL-758D

単体露出計はデジタルになって殆ど使いみちが無い。
デジタルは背面液晶にヒストグラムが表示されるから、それがあれば単体露出計を使うより早く的確な露出設定が出来る。

だけど単体露出計が便利な事もある。
それはストロボを使うとき。
グレーカードとカメラのヒストグラムでも正確な露出を測る事は出来るけど、複数ストロボの光量比を測りたかったら単体露出計の方が早い。

クライアントに対しても何だかプロの作業っぽいアピールにもなるね。

ライトマスタープロ L-478D

L-758Dの後発で下位モデルの位置付けだけどカラー液晶でわかりやすそう。

露出を勉強し始めた頃に、とてもわかり易いセコニックのQ&Aは助かった。

今はどうか知らないけど、セコニックの露出計は修理代が単一価格で決まってて、光球交換だけでも2万円ぐらいかかると言われたような記憶がある。

関連エントリー