t_i03.jpg

TVキット

デリカD:5 D-premiumはカーナビレスが選択できないどころかナビ自体も選べず強制的に三菱電機製のMMCSが取り付けられる。
現在の型番はJ-13

ナビの不評は知ってて妥協した部分だったけど、1年使ってみて妥協できるレベルではないぐらいの不出来なナビだった。

カーナビとしての性能も勿論良くない。
長くCarrozzeriaのサイバーナビを使ってきたから余計にそう思うのかもしれない。
カーナビの重要な基本性能として案内のわかりやすさと、効率の良いルート選択だと思うけど、そのどちらも良くない上にマップ画面自体もとても見やすいものではない。
MMSCは10年遅れと言われてるけど、マップ画面自体はまさにその通り。

致命的欠陥と思えるのはSDナビでありながらユーザースロットに挿したSD内の動画が再生できない。どんなファイル形式でも。
そもそもSDの動画を再生する機能が無い。
自分が好きな動画を再生したければDVDに焼くか、iPodに入れて繋がなければならない。
以前使ってたサイバーナビはHDDモデルだったので、PCからHDDに移した動画を常に再生してた。

MMCSに限った話ではなく最近の純正ナビは殆どらしいけど、パーキング線をGNDに落としても映像は見ることが出来ない。
GPS情報と車速パルスを読み込んで車が動き出したら映像を消すシステムらしい。
(停車中は停車信号?を送ってるという情報もあるけど信憑性はどうだろう)

そこで

TVキット

の出番。
パーキング線をGNDに落とすだけで良い社外ナビや、過去の純正ナビに準備されてたTVキットはただのボッタクリ製品でしか無い。
だけど、今の純正ナビに限ってはこのTVキットを使うか、GPS線と車速パルス線を自分で見つけてスイッチオンオフするシステムがないと走行中に映像が表示出来ない。

映像だけに関して言えば外部モニタを取り付ける事で解決出来る。
ルームミラーモニターを取り付けて外部出力に繋いでるので、走行中に映像が見られなくなるという事は無いのだけど、それだけじゃなくて走行中は色々な設定がグレーアウトしてかなりの制限がかかる。
例えば走行中に助手席から目的地を設定てもらおうと思ってもボタンがグレーアウトして操作を受け付けない。
高速道路走行中に目的地を変更しようと思ったってSAで止まらないと操作できないという何とも無能な仕様。
音楽再生中にミュージックサーバーのアルバムを選ぼうにもこれもグレーアウトしてTUNEダイヤルで一つずつ動かすしか出来ず曲のダイレクト選択は出来ない。

そろそろ我慢できなくなってきたのでTVキットを取り付けようと思ってる。

0.jpg

サロニア?ストレート&カールアイロン(カール32mm) SL-002ABL (ブリージーブルー)

サロニア?ストレート&カールアイロン(カール32mm) SL-002ABL (ブリージーブルー)

車に常備しておくためのアイロン。
楽天で売り切れてるから、あちこちで高い金額で転売されてる。
だいたい+1,000円~+7,000円ぐらい。

でもコジマネットで定価で売られてるのを見つけた。
送料無料 ポイント10%

この限定色はさわやかで好み。

サロニアのアイロンはこれで5本目。
自分用はADST DS

先日バッ直で取付けた400Wの正弦波インバーターで使えるのを確認済み。

62046.jpg

33,333km

380日で33,333km

33,333/380=87.7

1日平均87.7km

タクシー並だね
トラックだともっともっと多い

4月5月頃は100km/日を超えてたけど、6月ぐらいから走行距離が減って87.7km/日に落ち着いた。

このペースだと3年経たずに10万キロを超えてしまう。

MMCSのOpenInfo

デリカD:5のMMCSでOpenInfoを使うにはBluetoothのDUNプロファイルに対応した端末が要る。
幸い愛用してるAQUOSは未だにDUNプロファイル対応なので問題ない。

OpenInfoのプロバイダ設定でDocomoを選ぶと通信できないのでSonfBankにしてたけど、Docomoを選んでも通信できる設定があった。

Docomoを選んでプロバイダ設定の詳細設定で、電話番号の3を1に書き換えるだけ。

DocomoなのにSoftBankを選んでるのが嫌だったけど、やっと開放された。

DUNプロファイルに対応してない端末の人は何かアプリを使うと良いらしい。(知らんけど)

1787-1.jpg

3WAY 正弦波インバーター 400W

3WAY 正弦波インバーター 400W

社内でヘアアイロンを使うために、D:5の納車時期と同じぐらいに購入してたのに1年経った今頃やっと取付けた。

ヘアアイロンを使う目的は、ロケで被写体のヘアチェンジがあるから。

DC12V→AC100Vのインバーターはずっと前から持ってたけど、アイロンはメーカーによって正弦波でしか動かないので買い替えておいた。
テストした中で矩形波だとダメなのはヴィダルで、モッズは矩形波でもOKだった。
今回取付けたインバーターではヴィダルでもOK

3WAY 正弦波インバーター 400Wは何が3WAYかというと、出力がAC100V シガーソケット USBの3つで3WAY
シガーソケットとUSBは別に要らない。

入力は2タイプでシガーソケットとバッ直が可能で、高電力を使う機器の場合はバッ直しないといけない。
シガーソケット用のケーブルと、バッ直用のケーブルが同梱されてるけど、バッ直用のケーブルはワニ口なので使う時にその都度ボンネットを開けて繋がなければならないのが面倒。

という事で常時バッ直状態で設置しようと思いつつ中々行動できずに1年が経った。

準備したのは
5sq 5mの40Aヒューズ付き赤ケーブル
5sq 2mの黒ケーブル
30Aの4極リレー
スイッチホールに取り付け出来るスイッチ。

スイッチでリレーを動かしてインバーターに電力を送る構成。

プラス電源はバッテリー直結で、マイナスは車体アースにした。
配線は、バッテリー 左フェンダー 助手席足元の順。
アースも助手席の足元。
インバーター自体は助手席の下に丁度いい感じで収まった。

これでやっとボンネットを開けてケーブルを繋ぐ必要がなくなった。

ついでにこれも納車の頃から考えてたんだけど、ルームミラーモニターにバックカメラ映像を常時映す事。
最初からついてるMMCSのバックカメラから分岐して常時表示させるのは難易度が高すぎて断念して別カメラ。
内張り剥がしたり、後ろから前まで配線するのが面倒で先送りになってたので、同時に決行。
バックカメラの設置場所はハイマウントストップランプの下に両面テープ+ビス。
電源はリアのアクセサリーソケット裏から。
映像のケーブルは妥協してマット下で配線。

トラック歴があるので、別にルームミラーがなくても運転に対した支障はないけど、ロケで荷物満載でもこれで後方確認が容易になった。

D:5は、あと15kmぐらいで33,333キロ
我ながら走りすぎ。

65-02063-401-1.jpg

ジャンプスターター RAVPower 14000mAh 12V エンジンスターター

ジャンプスターター RAVPower 14000mAh 12V エンジンスターター ( Quick Charge 3.0 , USB充電可, 最大1000A )LED緊急ライト搭載 安全保護機能内蔵

以前から欲しいと思ってたジャンプスターターをやっとゲット。

前車のスペースギアにはトラック対応のブースターケーブルを積んでたけど、D:5は荷室が狭くなって邪魔だから下ろしてた。

このモデルを選んだ理由は
・ディーゼルエンジン対応(1000A)
・QuickCharge3.0のUSBポート
・USBポートx3 ・容量14000mAh
・コンパクトさ
・レビュー評価の高さ

ブースターケーブルの場合、他人のバッテリー上がりを助ける時は問題ないけど、自分の車がバッテリー上がりになった場合は、ほぼ意味がない。
救援元を見つけるのが大変、しかも救援元の車がディーゼルエンジンクラスの大型バッテリーを積んでないといけない等の理由から。
実際に他人を助けたことは何度もあるけど、自分のバッテリー上がりは最初から諦めてJAFを呼んでた。

それがジャンプスターターになると、自分だけでバッテリー上がりに対応でき、ブースターケーブルよりもコンパクトでD:5でも常備出来る。

充電はMicroUSB接続のみで、5V1.8Aぐらい。
リチウムイオンは満充電放置が良くないらしいけど、用途として満充電で車載しておかないと使えない。

ジャンプスターターとしての使用は殆ど無いだろうけど、モバイルバッテリー、LED照明としての使用はたまにありそう。

swhl-d-006-a.jpg

電圧計 デジタル 表示 USB充電ポート付 USBスイッチ

楽天で
電圧計 デジタル 表示 USB充電ポート付 USBスイッチ
と言うものを買ってみた。
シガーソケットに充電器を挿すのが嫌だなーと思って。
それと、ハンドルの左より右にスマートフォンを設置したいなというのもあって。

取り付け場所はETCユニットの下の余ってるスイッチホール。
事前調べで、ETCからACC電源を取れるような事が書かれてるブログがあったのでそのつもりだったのだけど、2016年式D:5 D-premiumはMMCSが標準装備で、これに連携してるETCユニットは電源が5Vなので、ここからは電源が取れなかった。

で、別のとこから電源を取って無事に取り付け完了。
仕様上は電圧5Vで、電流は2.1Aぐらいだと思う。
COOWOOの電流計だと5V、1.3Aぐらい。

QuickCharge3.0のモデルがあれば良いんだけど、今のところ探してもない。
シガーソケットに挿すタイプのQC3.0対応充電器が2つあるので、1つを分解して合体させようかと模索中。

スイッチホールがもう一つ空いてるので、同じタイプの温度計モデルも取り付けようかな。

0.jpg

DELICA D:5 D-premium 1歳

納車から丁度1年。

途中、平均走行距離100キロ/日を超えてたけど、100キロ以下になった。
最南端は鹿児島、最北端は大阪枚方市。

前車は1万キロ/年ペースだったのにD:5になっていきなり3倍。
100キロ/日ってタクシーと同じぐらいのペース。

故障は特にないけど、スライドドアが開かない不具合が一度だけ発生した。
助手席側のヒューズの抜き差しでなおって再発なし。

たった1年で、もうタイヤが交換時期になった
次はA/Tが良いけど、選択肢が少なくて迷い中。

D:5は良い車だと思うけど楽しいのはやっぱりスペースギア。

3998.jpg

ASUS ZenFone3 UltraでSIM2枚とSDの同時使用

ZenFone3UltraはSIMのスロットが2つあるけど、スロット2がSIMとSDの排他でどちらかしか入れられない。
だけど、ハード的に排他なだけでソフト的には同時使用が可能。

というわけでeBayでEconomic Dual SIM Card Micro SD Adapter Extender Nano/Micro/Mini SIM Adapter 送料込 163円を購入。
163円だから届かない事も想定してたけど、1ヶ月ぐらいで到着。
しばらく放置しててやっと試してみた。

20170721191541.jpg

何も問題なく1回で成功。

興味でやってみたけど、使い道はない。

unnamed.png

MacroDroid - デバイス自動化

MacroDroid - デバイス自動化

Android端末のデバイス自動化ツール

車にユピテルのレーダー探知機をつけていてFlashAirでWi-Fi通信してるので、車に乗ったらスマートフォンのテザリングをONにしたい。
だけど、乗る度にテザリング設定をするのは面倒だし忘れることもある。

そんな時に便利なのがMacroDroid
他にもTriggerとか自動化ツールは色々あるけど、とりあえずMacroDroidは機能が豊富でなかなかわかりやすかった。

車に乗ったということを端末に認識させるトリガーとして、スマートフォン⇔BlueToothの接続を選んだ。
スマートフォンがカーナビのBlueToothと接続されたらテザリングを開始という命令をマクロ化した。
逆にカーナビとのBlueToothが切断されたらテザリングがONになるマクロも設定する。

これで快適な車内テザリング環境の出来上がり。

ZenWatch3にはスマートフォンとBlueTooth接続でハンズフリー通話が出来る機能もあるのだけど、これをONにしてると三菱純正のカーナビMMCSとの接続が上手くいかないからOFFにした。
これもMacroDroidで車に乗ったらZenWatchとの接続を切ってMMCSと繋ぐマクロを試みたけど上手くいかないので断念。
時計で話せるのは便利だけど、MMCSとの接続で車内ハンズフリーの方が音質が良いのでこっちを優先した。

MacroDroidは他にも使いみちがありそうなのでこれから模索していく。

※MacroDroidモードというのを理解するのに時間を要した。